プロフィール
三栖右嗣氏(みすゆうじ)記念館は敷地内のシンボルツリーや新河岸川沿いの桜並木など、サクラとはなじみの深い美術館です。スタッフがブログを通じて、さまざまお知らせを提供し、さくらのように愛される美術館づくりをめざしています。
カレンダー
2025年4月
« 3月  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ

スタッフブログ

ヤオコー川越美術館三栖右嗣記念館スタッフによるブログです。

‘NEWS’ カテゴリーのアーカイブ

<新刊案内>川越百の顔


72ffd1bb615ea7074352c7689d84b0cd-225x300.jpgこの度、「川越市市制施行九十周年記念」事業の一環として、「川越百の顔」が刊行され、当館でも販売しています。是非ご来館の際お買い求めください。

 川越は「人間のまち」です。優れた歴史があり、文化があります。そしてその文化が開花した江戸がそのまま川越にいきています。江戸市民の息づかいまで聞こえてくるような、そんな素晴らしいまちを創りあげてきた人達が紹介された素晴らしい本です。ご一読をおすすめします。2,100円です。


<伊東建築塾による「子ども建築塾」開催>


593a695384e0c042a9c760550f5121ea1-300x225.jpg当美術館を設計くださった伊東豊雄先生が主宰されている 伊東建築塾 による「子ども建築塾」が1月12日(土)に当館で開催されました。

 今回は、「まちの建築」の事例として、当館の見学と、川越まち探検が行われました。今年度前期の「いえ」の授業で培った能力を生かしながら、後期ではまち全体を考えて設計することを目標にされているそうです。

 当日伊東先生も来館され、みずから小学生から大学生までの塾生に熱い指導を行われました。

今回を含め10回の「まち」の授業の公開発表会が下記で行われるとのことです。                                 塾生の1年間の学びの集大成をご覧にお出かけになってはいかがですか。

「子供建築塾」 2012年度後期 公開発表会

日時 : 2013年3月9日(土) 14:00~16:00                                                  場所 : 美竹の丘2階 多目的ホール(東京都渋谷区渋谷1丁目18-9)                                    講師 : 伊東豊雄、太田浩史、村松伸 (敬称略)                                                   定員 : 100名 入場無料(事前申し込みは要りません)

詳細は後日 伊東建築塾ホームページに掲載されるそうです。                                            URL : /


あけまして おめでとうございます


a02c20652409c38f4822687eb120ccfd2-300x200.jpg皆様、新年明けましておめでとうございます。  
   
当美術館は、1月2日(火)から営業いたします。  
   
昨年3月11日にオープンし、多くの皆様方にご来館いただきました。  
   
スタッフ一同、心から御礼申し上げます。  
   
今年も、ご来館者に「おもてなしの心」で接し、居心地の良い美術館を目指して  
   
運営して参ります。当館は、素晴らしい三栖右嗣先生の絵画と、伊東豊雄  
   
先生設計の建物の他に、ミニコンサート等の楽しい催しも実施致します。  
   
本年も皆様のご多幸をお祈りいたしますとともに、沢山のお客様のご来館を  
   
お待ち申し上げます。  
   
ヤオコー川越美術館(三栖右嗣記念館) スタッフ一同

初春に六曲屏風「紅梅図」を!


皆様、今年はヤオコー川越美術館三栖右嗣記念館にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。本年の展示は12月28日をもちまして終了いたしました。新年は、2日午前10時より開館いたします。初春を寿いで、超大作の六曲屏風「紅梅図」を展示いたします。

 大版画が日本で黎明期を迎えたころ、三栖右嗣が自ら工房に出向き、石版石の上に直接絵を描き仕上げた、完全なオリジナルリトグラフ作品です。有名なリンゴシリーズの後に続く作品で、皆様に是非ともご覧いただきたい三栖作品の一つです。

  緋毛氈の上の屏風絵からは、馥郁たる梅の香りがただよってまいります。どうかご来館のうえ、ご鑑賞下さい。

f02f157744a25089aeae715ac8e89340-300x225.jpg


【新年は1月2日から開館いたします】年末・年始休館のご案内


948c309994281759f1b7094c08f45a9213-e1355544648855-300x237.jpg当美術館は、12月29日(土)~1月1日(火)の間、休館とさせていただきますので、ご了承ください。

今年3月にオープンし、多くの皆様方にご来館いただきました。三栖右嗣先生の絵画と、伊東豊雄先生設計の建物に感動していただきました。また、ミニコンサートにも多くの方々にご参加いただきました。ヤオコーのお店と同様に、スタッフ一同でお客様には「おもてなしの心」で接し 居心地の良い「楽しい美術館」を目標に、運営して参りました。

来年は、重要なオープン二年目として また新たな気持ちで皆様方に、喜んでいただける美術館目指して頑張りますので、どうか来年もご愛顧のほど よろしくお願い申し上げます。皆様、まずは今年一年ありがとうございました。

    ヤオコー川越美術館(三栖右嗣記念館) スタッフ一同


Xmas presentは美術館で!


8adffbdf5ad710c4241f3bc6a068189b2-233x300.jpgさくらと、リラをプリントしたマグカップはいかがでしょう。
女性の手にちょうど収まる、少し細めのデザインで、カップの持ち手は可愛らしいハートのかたち。三栖絵画に必ず入っているMISS.C の署名いり。お箱にいれて、写真のようなラッピングも承ります。各1,800円。

当館の図録もプレゼント好適品です。三栖右嗣記念館が収蔵する作品がすべて入っています。一冊3,000円。


美術館でおはぎを召し上がれ♥


毎日寒いですね。
ここで美術館よりホットなおしらせを・・・。

当美術館のラウンジでただいま人気上昇中のメニューがございます。それは・・・。3925895c5e3ff27a457b5ff78349abb0-300x200.jpg

おはぎとお飲物のセットです。
写真は抹茶ですが、コーヒー・紅茶でもなかなかいけますよ。
入館料とおはぎセットで600円。カフェだけのご利用ももちろんOKです。おはぎセット400円です。

甘さをおさえたおはぎは現在ヤオコー全店で大ヒット中です。
おみやげとしてお持ち帰りもできます。
美術館にお越しの際はぜひおためしください。


ドイツ人建築家ペーター・ヒューブナー氏ご来館


11月29日(木)、ドイツ人建築家ペーター・ヒューブナー氏が、ご来館されました。

氏は伊東豊雄先生がコミッショナーを務めておられる「くまもとアートポリス」の4年に一度の建築展の基調講演者として招かれ、その後伊東先生の作品を見学されるために上京され、当館にもお立ち寄りいただきました。当館見学後のヒューブナー氏のご感想は、ただひとこと「パーフェクト」でした。

注:ペーター・ヒューブナー氏は、元シュツットガルト大の教授で、現在は建築家としてご活躍中です。

                                                       by 宇多村

91391913f05767998e14399cb6ba69a1-300x225.jpg41e70db24f807e3ddea298a96b6583d8-300x225.jpg


伊東豊雄先生の新書販売のお知らせ


2012年度のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展で金獅子賞を受賞した建築家伊東豊雄先生の「あの日からの建築」が、集英社新書として刊行されました。新書の帯には「動的で生命的な建築は可能か。被災後の未来を見つめた渾身の建築家宣言!」と銘打たれています。第一章 あの日からの建築、第二章 釜石復興プロジェクト、第三章 心のよりどころとしての「みんなの家」、第四章「伊東建築塾」について、第五章 私の歩んできた道、第六章 これからの建築を考える、とありますように、この一冊で、伊東豊雄のすべてがわかる超お買い得品、ミュージアムショップで735円(税込)販売中です。

76c8e227cb9ccb7afc5484a0aa79b93e3-225x300.jpg

伊東豊雄読本-2010、建築雑誌GA  JAPAN 113号 116号も販売中です。


かわごえ都市景観表彰「都市景観デザイン賞」表彰式


 

本日午後1時より、川越市内の茶陶苑において、かわごえ都市景観表彰「都市景観デザイン賞」の表彰式が行われました。

川合善明川越市長より、設計者の伊東豊雄先生、施工者の大成建設様とともに、表彰いただきました。

これもひとえに、当館を応援して下さった皆様のおかげです。

そして・・・

表彰式の後、伊東先生がご来館下さいました!!

展示替え後の作品をご覧いただき、記念撮影もしてくださいました。

当館は、これからも地域の皆様に親しまれる美術館として努めてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。