三栖右嗣について

三栖右嗣
撮影:秋山庄太郎
協力:月刊美術

ヤオコー川越美術館がコレクションする作家三栖右嗣は、埼玉県比企郡ときがわ町にアトリエを構え、制作活動をおこなってきました。 現代リアリズムの巨匠といわれ、人気作家であった彼の作品は、単に写真のように対象を精緻に写し取るリアリズム絵画ではなく、彼の優しい視点が反映された人間味のあるものです。物を捉える並はずれた技術力と温かみのある描写の作品の数々は、何度でもその前に足を運び、対峙したくなる非常に質の高い、充実したコレクション群です。


作品
爛熳
作品
光る海

■略歴
1927(昭和 2年) 神奈川県に生まれる。
1952(昭和27年) 東京藝術大学(安井教室)卒業。
1972(昭和47年) アメリカにアンドリュー・ワイエスを訪ねる。
銀座・飯田画廊にて昭和51年(1976)まで毎年個展。
1975(昭和50年) 沖縄海洋博覧会「海を描く現代絵画コンクール展」に『海の家族』を出品、
大賞受賞。沖縄県立博物館蔵。
「大賞受賞記念 三栖右嗣展」<読売新聞社主催><新宿伊勢丹>
1976(昭和51年) 第19回安井賞展に『老いる』を出品。安井賞受賞。東京国立近代美術館蔵。
皇太子殿下(現:天皇陛下)依頼により『沖縄の海』を制作。東宮御所蔵。
1977(昭和52年) 国立公園協会の依頼により『小笠原・父島より南島・母島を望む』を制作。同協会蔵。
個展<上野松坂屋>。
1979(昭和54年) クライスラー画像<スペイン・マドリード>にて個展。
個展<上野松坂屋、松坂屋本店(名古屋)>。
「第1回日本秀作美術展」<読売新聞社主催>に『午後の陽ざし』を出品。
「現代日本絵画展」<北京・上海>に『老いる』を出品、訪中。
1981(昭和56年) 石版画集『林檎のある風景』を刊行。
大版画『林檎のある風景』を制作。
1982(昭和57年) 東京セントラルアネックスにて「三栖右嗣展」。
個展 松坂屋本店(名古屋)。牧 進と「日本四季展」。
1983(昭和58年) 毎日新聞社よりカラーリトグラフ四曲一双屏風『紅梅図』刊行。
「日本秀作美術展」<読売新聞社主催>に『富良野風景』を出品。
1985(昭和60年) 「昨日・今日・そして明日・三栖右嗣展」<伊勢丹美術館・新潟伊勢丹>。
1986(昭和61年) 個展 <松坂屋本店(名古屋)>。
1988(昭和63年) 現代作家デザインシリーズ「三栖右嗣展」<朝日新聞社主催>。
1990(平成 2年) 「花のある名作美術展」に『ナガールの花束』出品<NHKサービスセンター主催>。
1991(平成 3年) 個展<日本橋三越・大阪三越・札幌三越>。
1993(平成 5年) 緞帳『爛熳』を制作<和光市文化センター>。
1994(平成 6年) 緞帳『薫風』を制作<玉川村文化センター>。
1995(平成 7年) 個展 <松坂屋本店(名古屋)>。
1996(平成 8年) 『爛漫』500号を制作<(株)ヤオコー本社>。
リトグラフの2世紀記念展に招待出品<フランス>。
2010(平成22年) 4月 逝去 享年82歳
2012(平成24年) 「ヤオコー川越美術館 三栖右嗣記念館」開館。

■収蔵作品について
老いる(習作)
老いる(習作)

この作品は1976年に第19回安井賞を受賞した作品の習作です。

受賞作は東京国立近代美術館所蔵となっています。この作品について三栖右嗣は次のように語っています。

「他人にとっては汚いシワにしか見えないだろうが、私にとっては、一つ一つのシワが私が苦労をかけた想いにつながっている。シワの一筋一筋が私自身なのだ。」
(「野の讃歌 三栖右嗣展」カタログより抜粋)

後に「老いた母を写生している間中、涙が止まらなかった。」とも語っています。
自身の母親をモデルとしたこの作品で、三栖右嗣は「老いゆくいのち」に真正面から向き合いました。
皆さんに見て頂きたい1点です。

TOPへ戻る