プロフィール
三栖右嗣氏(みすゆうじ)記念館は敷地内のシンボルツリーや新河岸川沿いの桜並木など、サクラとはなじみの深い美術館です。スタッフがブログを通じて、さまざまお知らせを提供し、さくらのように愛される美術館づくりをめざしています。
カレンダー
2025年11月
« 10月  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アーカイブ

スタッフブログ

ヤオコー川越美術館三栖右嗣記念館スタッフによるブログです。

‘日記’ カテゴリーのアーカイブ

彩り豊かな音色につつまれて...


2月9日(日)午後。

当館人気イベント「美術館でピアノを弾いてみませんか?」に日頃、ご参加くださっているピアノ奏者さん8名にお集まりいただき、楽しいコンサートを開催いたしました。題して、

   「美術館でピアノを聴いてみませんか?」

オリジナルやクラシック...音楽のジャンルを超え、様々な音色につつまれました。

DSCN0495 修正.pngDSCN0522修正.png

会場は第2展示室にて。 絵画とお客様に囲まれたレイアウト!美術館始まって以来の大胆な会場が出来上がりました。

DSCN0471.JPG

それを見た奏者の方はちょっと緊張が増したようですが、本番はお見事にみなさん演奏されました。

DSCN0530.JPG

 

これからも「ピアノを弾いてみませんか?」は続きます。

弾くもよし、聴くもよし。

次回は3月9日(日)を予定しております~

みなさまのご参加をお待ちしております。


アコースティックギターの響きと10周年!


みなさま、こんにちは。

25日(土)に倉前太郎さんをお迎えして、アコースティックギターのコンサートを開催致しました!

1月1日がお誕生日だった倉前さん、15歳の時に作曲をしてから今年で25年経つそうです。

IMG_1020-1.jpg

今回も自作曲を7曲を演奏して頂きました。

当館コンサートでお馴染みの「流星」は15歳で作曲されたというだけあってフレッシュです!!

IMG_1036.JPG

春夏秋冬の自然や人の優しさなどをテーマに作曲されているそうで、どの音もキレイでやさしさに溢れています。

倉前さんのギターのはじく音や響く音は本当にキレイでとても癒されます

倉前太郎さんの人柄が音にも出ているので、ぜひ生演奏をお聴きいただきたいです!

IMG_1030.JPG今年は50曲を配信する予定とおっしゃっていたので、今後もどんな曲ができるのか楽しみですね!!


きらめくJAZZYな夜を✧


✧メリークリスマス!✧

12月21日(土)今年最後の美術館ミニコンサートは、夕暮れと共にはじまりました。

音大卒業の頃から出演していただいている、松野凌祐さん(ピアノ)と上野拓人さん(フルート)の演奏です。

DSCN0516.JPG

12月の夜にふさわしいジャズのリズムでのクリスマスの曲や、松野さんの作曲された冬の音楽を届けてくださいました。

お二人は学生の頃からの仲間で息もぴったりです。

DSCN0523.JPGDSCN0570.JPG

楽器での会話を楽しみながら即興で演奏もしていました。

ここでのコンサートは4回目ですが毎回フルート奏者の上野さんは何かしらを使って吹いて音を出してくれます。

今回はペットボトル(これはよくあるかな?)そしてペットボトルの蓋(へ~鳴るんだ)、なんとスプーンが!くぼんでいるところうまく利用して音が出ました!(すごい!!)

そしてちくわで演奏です。(使用後はお家できちんと召し上がるそうです)

そんなパフォーマンスも披露しながら、笑いと感動のコンサートでした。

DSCN0589.JPG

✧プログラム✧

Winter Wonderland

冬の日

雪の華

The Christmas Song

Recipe

めぐり逢い

Overjoyed

お集まりくださいましたみなさま、松野凌祐さん・上野拓人さん ありがとうございました。

[お詫び]カメラの調子が悪くてピンボケ画像でごめんなさい。


♬ヴァイオリンとピアノのソナタ


みなさん、こんにちは。

冬の始まりを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、11月の美術館ミニコンサート。今回は2012年の開館から数えまして記念すべき第100回目のコンサートとなりました!

ご出演は、初登場になりますヴァイオリニストの「辻 有砂」さんとピアニストの「守重 暢子」さんのお二人です♪

DSCN04931.jpg

夕刻に薄暗くなったラウンジには、三栖右嗣先生の「爛熳」しだれ桜が美しく浮かび上がります・・

その絵画を背景に奏者が奏でる音色が重なり、絵画と音楽の調和を感じられる空間となりました・・

DSCN0495.JPG

今回は、いつもと少し違ったプログラムで、ソナタ形式での演奏です。

●セザール・フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ

●ガブリエル・フォーレ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番より第1楽章

辻さんのご主人のお話を交えながら・・・

DSCN0443.JPG

ヴァイオリンとピアノが対等なソナタを演奏することを目的として結成されたDuoのお二人。

ヴァイオリンの深みのある音色とピアノの美しい旋律が互いに掛け合わされ、会話を楽しんでいるかのような演奏を披露して下さいました。

DSCN0496.JPG

みなさまのご要望にお応えしまして、今回より人数を増やしての開催となりました!

これからも皆様に愛される美術館を目指してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

DSCN0499.JPG

ご出演下さいました「辻有砂さん、守重暢子さん」有難うございました!

ご来場下さいましたみなさま、有難うございました!


音のきらめきを感じる。


金木犀の香るころとなりました。

みなさん いかがお過ごしでしょうか。

美術館は秋冬展示に替わり 庭の桜の葉も落ち始めました。

10月のミニコンサートも大盛況!

ピアニストの宮崎真利子さんをお迎えしてのクラシックコンサート。


DSCN0393.JPG

エレガントなドレスに身をつつんだ真利子さん。

 DSCN0381.JPG

しっかりとした安定感のある美しい響き。細やかな運指。時に強く、そしてささやくように優しいピアニッシモ・・・。

DSCN0409.JPG

美術館の空間が彩り豊かな音で満たされました。

✧プログラム✧

 ショパン:子犬のワルツ

 ドビュッシー:版画

 ラフマニノフ:前奏曲「鐘」‣リラの花

 シューマン(リスト編):献呈

 シューマン:子供の情景 作品15

そしてアンコールはファジル・サイ編曲 トルコ行進曲(JAZZ)!ノリノリの中幕を閉じました。

DSCN0385.JPG

お集まりくださいましたみなさま ありがとうございました。

演奏くださいました宮崎真利子さん ありがとうございました。

次回は11月9日(土)記念すべき100回目!ヴァイオリン・ピアノの演奏会です。

どうぞお楽しみに~♪


♪大人の魅力溢れるフルートとピアノの音色


みなさん、こんにちは。

暑さの中にも少しずつ秋の気配が感じられるようになりましたね。

8月24日雨空の夕刻、美術館ミニコンサートが開催されました。

ご出演は、フルーティストの新原輝美さんとピアニストの榊原紀保子さんのお二人です♪

DSCN0297.JPG

ビジュアルだけでもカッコイイお二人ですが、演奏するとまた凄いんです!

DSCN0330.JPG

しっとりとした大人の魅力溢れるフルートとピアノの音色が、会場を包み込みます

DSCN0347.JPG

クラシック曲を中心に聞き覚えのある名曲ばかりの構成でどなたにも楽しんで頂けるプログラムでした♪

♦オンブラマイフ(ヘンデル)♦ソナタホ短調KV304(モーツァルト)♦ピアノソロ マズルカ・ノクターン(ショパン)

♦精霊の踊り(グルック)♦管弦楽組曲2番より ポロネーズ(バッハ)♦カルメンより 間奏曲(ビゼー)

♦アヴェマリア(カッチーニ)♦アメージンググレイス ♦ピアノソロ ユーモレスク(ドヴォルザーク)♦踊り明かそう(ロウ)

♦星に願いを(ハーライン)♦赤とんぼ

フルートの綺麗な高音と味のある低音に心躍り、オカリナの演奏では、どこまでも響き渡る音色に壮大な自然の中にいる感覚になったのは、私だけでしょうか・・

DSCN0352.JPG

そして、ピアノソロは、3曲ありましたが、1曲1曲がとても美しく・・感動を与えてくれました。

DSCN0328.JPG

途中クイズなどの楽しいお話を交えながらのあっという間の1時間。

素晴らしい音色に触れ幸せな時間でした・・・

DSCN0361.JPG

新原さん、榊原さん、素敵なコンサートを有難うございました。

ご来場下さいましたみなさま、有難うございました♪

次回のコンサートは、10月を予定しております。


優しさにつづまれた音楽会


みなさん こんにちは。

暑い日が続いています。今日はようやく梅雨空となりました。

7月6日(土) 月1回の美術館ミニコンサートの日でした。

「Chant du japon ~日本のうた~」というタイトルの美術館ではめずらしい声楽のコンサートでした。

DSCN0250.JPG

ご出演はメゾ・ソプラノ歌手 長谷川忍さんを中心に テノール安冨泰一郎さん、ピアノ榊原紀保子さんの3名でのコンサートです。

フランス語の歌詞による日本の名歌20曲を収めた歌曲集「Chant du japon」より10曲を抜粋し日本語とフランス語の歌詞を織り交ぜて演奏されました。

DSCN0269.JPG

ご出演の長谷川さんは数年前、大病を患い 再起をかけての4年振りの記念のコンサートとなりました。

もう一度 みなさまに歌声を届けたい、という思いから辛い日々を乗り越え 本日に至りました。

自分の足で歩いて舞台に立つ!この強い気持ち一筋に前に進みました。

長谷川さんはこの日を迎えるためにたくさんの方々に支えていただいた、一生忘れない とおっしゃっていました。

DSCN0246.JPG

当館もそんな思いに 少しでもお手伝いができて良かったと思います。

**プログラム**

 夏の思い出・浜辺の歌・朧月夜・宵待草・からたちの花・‥他

コンサートの最後にはお客様もご一緒に明日迎える「たなばたさま」を合唱しました。

DSCN0291.JPG

ご来館くださったみなさま、素敵な歌声と勇気を与えてくださった長谷川忍さん、魅力的なテノールをご披露下さった安冨泰一郎さん 優しくそして美しくお二人を支えたピアニストの榊原紀保子さん ありがとうございました。

DSCN0293.JPG

次回のコンサートは8月24日(土)を予定しております。


6月の楽しいコンサート♪


皆さまこんにちは。

30度越えが続きますね。。。梅雨はいずこへ??

6月15日も暑い日でしたが...。暑さ忘れる楽しいピアノコンサートになりました。

当館初登場の「のだ ゆき」さんです。

のだ ゆきさんは、2013年から落語協会入会、これまでにBS日テレ「笑点特大号」・NHKラジオ「深夜便」・「真打ち競演」・海外公演などに出演されております。

ピアノでは美しいクラッシックを。身近な楽器(鍵盤ハーモニカ・リコーダーなど)では笑いの音楽を展開される多種多様な才能をお持ちな方です。

全身黄色い衣装はタンポポの妖精(?)をイメージされたそうです。(沢庵ではありません!!)

会場からは「かわいい♡」というお声も聞こえてきました。

DSCN0205.JPGこんなに可愛らしい衣装ですが...。

弾かれるピアノ曲はクラッシック!!ギャップがまたいいですね。

DSCN0212.JPG

1曲目はバッハの「主よ人の望みの喜びを」

2曲目はスーパーマーケットヤオコーに合わせて食材曲を選んでくださいました。モーツァルト「バター付きパン」

3曲目は当館の爛熳に合わせて「さくらさくら」と日本民謡メドレー

4・5・6曲は、ショパンが続きます。

そして、身近な楽器を使った音楽パフォーマンスです。

DSCN0223.JPGDSCN0234.JPGDSCN0218.JPG

小学校で習う鍵盤ハーモニカ・リコーダーを使って様々な音の表現をしてくださいました。

終始、笑いが絶えず楽しいコンサートでした。

DSCN0195.JPG

一度、見た方は「のだ ゆき」ワールドにハマると思います♪


5月の美術館ミニコンサートは、「TSUMUZI」さん♪


皆さん、こんにちは。

木々の緑と爽やかな風が心地よい季節になりましたね。

そんな爽やかな風と共にやって来ました!ヴァイオリニストの「TSUMUZI」(つむじ)さん!

今年もTSUMUZIさん旋風が巻き起こりましたよ♪

DSCN0095.JPG

今回は、ピアニストの「山本佳祐」さんにもご出演頂きました♪

DSCN0096.JPG

TSUMUZIさんと言えば5拍子、変拍子!TSUMUZIさんならではの演奏です。

ヴァイオリンの繊細で美しい音色が響き渡ると会場の空気が一変します・・・

IMG_0995.JPG

ピアノの山本さんとの息はピッタリで、当然ながらピアノのリズムも変拍子ですが、

素晴らしいお二人の演奏に会場の聴衆は、引き込まれます。

IMG_0996.JPG

プログラム

1.ロマネスク フォー エバーローズ 2.だまし絵の中のワルツ 3.ハバネラ5拍子 4.桟橋の揺れ方 

5.Derrota del Amor 6. Palacio Blanco 7. A Pond of Wonder モネの池のテーマ 8. 沈黙の春のソネット 

9.日いずる葡萄酒のために 10. 嵐を呼ぶ男 アンコール (俺のリベルタンゴ・辺境のフィナーレ)

オリジナル曲を始め異国情緒溢れる曲など全12曲を披露してくださいました。

DSCN0180.JPG

最後は、会場のお客様も立ち上がり、リズムに乗って存分に音楽を楽しむ事が出来ました♪

生の音楽に触れ、心に栄養をたっぷりと補給して頂けたのではないでしょうか?

「TSUMUZI」さん、「山本 佳祐」さん、素敵なコンサートを有り難うございました。

ご来場下さいました皆さま、有り難うございました。

DSCN0186.JPG


響き合うサックス!!


みなさまこんにちは。

桜吹雪が舞い、新緑の季節がやってきました。

春風と共に楽しい音を届けてくださったのが、5回目のご出演となります。

シエルサクソフォンカルテットさんです!

4月13日の美術館ミニコンサートも大変盛り上がりました!!

みんな大好きシエルサクソフォンカルテットさんの息の合った演奏と楽しいおしゃべりで、あっという間の1時間でした♪

★DSCN0060.JPG左からソプラノの井上貴子さん・アルトの関田春香さん・バリトンの八巻和行さん・テナーの山本直人さん。

最初は、服部良一さんの「東京ブギウギ」で明るく元気なサックス音に、お客様もリズムに合わせてノリノリです♪

DSCN0027.JPG

ケンプフェルトの「LOVE」は、皆様もよく耳にする曲だと思います。

バリトンとテナーの掛け合いがとてもステキでした。低音が体に響くので、体の底から音を感じられました。

DSCN0022.JPGクラシック音楽からポップスまで幅広いプログラムでした。サックスの繊細な音から力強い音まで楽しめて、サックスのファンになったお客様も多いのではないでしょうか^^

シエルさん、素敵な演奏をありがとうございました。