プロフィール
三栖右嗣氏(みすゆうじ)記念館は敷地内のシンボルツリーや新河岸川沿いの桜並木など、サクラとはなじみの深い美術館です。スタッフがブログを通じて、さまざまお知らせを提供し、さくらのように愛される美術館づくりをめざしています。
カレンダー
2025年4月
« 3月  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ

スタッフブログ

ヤオコー川越美術館三栖右嗣記念館スタッフによるブログです。

‘日記’ カテゴリーのアーカイブ

春の訪れと三栖先生の訪れの予感。


皆さまこんにちは。

春らしい日が増えてきました。もう間もなく桜も開花するのではないでしょうか。

そんな春らしい陽気と共に、先日ある人物が美術館を訪れました。
その人物は、三栖右嗣先生です。

時たま、美術館の自動ドアが無人で開くことがあります。
そんな時、私達スタッフは三栖先生がいらしたと思っています。
そうです。先日も無人の自動ドアが開き、三栖先生がいらっしゃいました。

今年でお亡くなりになって10年経ちましたが、今でも先生はご自分の作品に会いに来てくださいます。

先生は「いのち」をテーマに描き続けておりました。
また、先生が描く陽光には「生命」の強さややさしさなど感動を与えて下さいます。

そんな先生が暖かな日の光と共に美術館へ訪れるのだと思わせて下さいました。

また先生の絵が好きになりました。

006.JPG


2月 ピアノ&ヴィオリンコンサート


みなさん、こんにちは。

2月22日土曜日に美術館ミニコンサートが開催されました。

このところの暖かい陽気に誘われて美術館に少し早い春がおとずれた...そんな気配を感じさせてくれた3人のアーティスト、『メテオール』のみなさんの出演。

ピアノの赤松美紀さん。

009.JPG


ヴァイオリンの伊藤万桜さん

045.JPG

小川里奈さん

046.JPG

童謡「ふるさと」からの日本の四季メドレーではじまり、クラシック、ポップス、アニメ主題歌、そしてピアソラ作曲のタンゴの数々。バラエティに富んだ曲を選曲してくださり、柔らかさと力強さのコラボを満喫しました。

040.JPG

曲間の曲紹介もわかりやすく説明してくださり、何より楽しそうに演奏される姿に引き込まれ、聴いている方も楽しく心地よくあっという間の一時間でした。

057.JPG

メテオールのみなさんそして美術館に足を運んでいただいたみなさんありがとうございました。


2020年、初コンサート


こんにちは!

昨日は初雪に、今年初めての美術館コンサートで、初めてのアーティストさんでした!
初めてづくしの美術館コンサートは、最年少21歳の松野凌祐さんと上野拓人さん、男性お二人によるジャズでした。

P1180474.JPG

ピアノの松野さんは、ギターや作曲もしている多彩な才能をお持ちで、演奏活動をしながらピアノやギターのレッスンもしていらっしゃいます。

P1180490.JPG
フルートの上野さんは、クラシックをはじめジャズやポップスなど幅広い音楽活動をされている音大生です。

P1180488.JPG
お若いお二人のフレッシュなコンサートとなりました。

ポピュラーな曲やジャズの名曲、ご自分たちが作曲した曲までテンポよく演奏して頂き、音楽のシャワーを浴びているような気分になりました。

また、ピアノとフルートの掛け合いなど、ジャズの面白さも音楽を通じて教えていただきました!

P1180482.JPG

大変面白かったのが、即興演奏です。
お客様に「ドレミファソラシド」の中から3つ音を選んで頂き、その音を使い即興で演奏するというのです。
その時にしか生まれない曲なので、2度と同じものはないそうです。
当館では、お客様に選んで頂いた「ソ・シ・レ」で演奏して頂きました。
美術館に合わせたゆっくりとしたバラード曲で心地よく美しい音色でした。

P1180501.JPG

とても素敵な演奏ありがとうございました!!

来月の美術館ミニコンサートは2月22日(ニャンコの日)にメテオールさんです!
また、今年からほぼ毎月コンサートが開催される運びとなりました!皆さまにより喜んで頂けるよう美術館一同頑張ってまいります!


✥ あけましておめでとうございます ✥


あけましておめでとうございます。

 ヤオコー美術館.JPG

2020年。いよいよ東京オリンピックも始まりますね。みなさまに可愛がっていただいているヤオコー川越美術館も9年目に入ります。

そして今年は三栖右嗣先生の没10年の年にあたります。

春の展示替えでは先生をお偲びして 素適な展示をみなさまにお見せできたらと、スタッフ一同考案中です。

大人気のミニコンサートは毎月開催となり、ますますヤオコー川越美術館からは目が離せませんよ!

本日1月3日より通常どおり開館しております。美味しいおはぎと共にみなさまをお待ちしております。今年もどうぞよろしくお願い致します。 

 おはぎ1.JPG


下山英二さんとメリークリスマス ♫


みなさま、こんにちは。

今年も残り半月をきりました。そして2019年最後のミニコンサートが、12月14日(土)に開催されました。

ご出演はおなじみの、開館以来毎年登場 鍵盤ミュージシャンの下山英二さん。シンセサイザーとピアノのクリスマスコンサートです。

PC140408.JPG

下山さんは静岡県 三島方面にお住まいです。毎回、川越観光を楽しみに朝早くから出発し、午前中には到着します。機材を下して奥様とご一緒に川越観光に出かけます。そして「あ~おいしかった」と幸せそうに美術館にお戻り。休む間もなく、機材を組み立て、リハーサルに入ります。

普通のおじさんからミュージシャンへスイッチが切り替わる瞬間です。

今日もいい音楽が下山さんのからだから生み出されるのだろうな~と、リハーサルの音を聴きながら私たちスタッフもワクワクです。

お客様もお見えになり、コンサートの開幕です。

やっぱりいい音。

PC140414.JPG

ラウンジいっぱいにキラキラと、そしてなめらかに美しく広がります。下山さんの優しい語りと共に オリジナルの曲や、耳にした事のある曲、雰囲気いっぱいのクリスマスキャロル・・・。自然と客席からはハミングが聴こえます。

そして下山さんからのクリスマスサプライズ!ヴァイオリニストの林美津子さんがご一緒に演奏をしてくださいました。なんて美しく深みのあるヴァイオリンの音色・・・。林さんもとても雰囲気のある素敵な女性。とても豪華なコンサートとなりました。

PC140425.JPGPC140435.JPG

コンサート終了後にはお昼に開催したワークショップ「ふわりと灯る手作りランタン」をお客様とともに美術館の池に浮かべ幻想的な冬の夜を楽しみました。

PC140446.JPG

お集まりくださいましたお客様、素敵な音楽を奏でて下さいました下山英二さん、林美津子さん どうもありがとうございました。

 お知らせ 

ヤオコー川越美術館ミニコンサート・・・ご好評につき来年は毎月開催いたします!(ただし展示替月は除く)

次回は2020年1月18日(土)16:00~ピアノとフルートの音色をお届けいたします。どうぞお楽しみに。

絵画と音楽と空間。それぞれを楽しんで頂ける美術館、これからもどうぞよろしくお願い致します。

また来年、ミニコンサートでお会い致しましょう♫♫♫

merry christmas!


♫クラリネットとピアノのハーモーニー♫in美術館


皆さま、こんにちは。肌寒い日が多くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

11月9日(土)に美術館ミニコンサートが開催されました。

PB090344.JPG

今回演奏して下さったのは、クラリネット奏者の岩瀬龍太さんとピアニストの川村恵里佳さんのお二人です。

クラリネットとピアノの音色に包まれたあっという間の1時間でした!

PB090355.JPG

PB090351.JPG

★プログラム★

♫亜麻色の髪の乙女♫(クロード・ドビュッシー)

1曲目は、クラリネットの透き通るような音色とピアノのハーモニーで始まりました。

♫ハバネラ形式の小品♫(モーリス・ラヴェル)

2曲目は、ゆったりとそして情熱的な曲です!

♫ノクターン第1番♫(フレデリック・ショパン)

3曲目は、恵里佳さんのピアノソロで、時に激しく時に優しく・・・詩を詠っているかのようです。

♫クラリネットソナタ♫(レナード・バーンスタイン)

4曲目は、お二人の息がピッタリで、しっかりとした音色から始まり激しさやテンポの良さ、優しい音から迫力のある音への移り変わりで

まるでいろいろな所に旅をしているみたいです!

♫ベルガマスク組曲より 月の光♫(クロード・ドビュッシー)

5曲目も恵里佳さんのピアノソロです。美術館に響き渡るしっとりとした音色に思わず目を閉じて聴き入ってしまいます・・・

♫ラプソディ・イン・ブルー♫(ジョージ・ガーシュイン)

6曲目は、誰もが1度は耳にした事のある曲ではないでしょうか?ジャズの要素が取り入れられたゴージャスでありながらとても楽しい

1曲です。素晴らしい演奏に鳥肌!!です!

最後の曲に会場は、止まない拍手で、大変盛りあがりました!!

PB090364.JPG

そして、今回岩瀬さんと川村さんより嬉しいご報告が有りました!

なんと、今年の5月にご結婚されたのだそうです!!

おめでとうございます!末永くお幸せに❤

私達スタッフも会場にいらしたお客さまも皆幸せな気持ちをおすそ分けして頂けました❤

演奏も息がピッタリなはずですね・・・

今回お越し下さった皆さま、素晴らしい演奏をしてくださった岩瀬さん、川村さん本当に有難うございました!

♦次回のお知らせ♦

12月14日(土)  下山英二さんの登場です。

多彩なキーボードの音色をお楽しみください!

当日は、ふわりと灯る手作りランタンを作りコンサートの後に美術館の池に浮かべるワークショップも予定しておりますので、

こちらにも是非ご参加ください。お待ちしております!


~「森工房」を訪ねて~


皆さまこんにちは。

爽やかな風が心地よく感じられる季節になりました。

今回私達スタッフは、三栖夫人ご案内のもと信州長野にあります

「森工房」さんに行って参りました。(新メンバーは、念願の初訪問でした!)

1568706013211_20190917213114.jpgDSC_0498_20190917213206.jpg

三栖のリトグラフ作品は、ほぼ全て「森工房」の森仁志さんとの共同制作で作り上げられたものです。

森さんのこだわりは、何といっても巨大プレス機です。

日本中、いや世界中でも2m50㎝×1m25㎝の大きさの作品を刷れる場所は、他にはありません!

それゆえに数々の世界的名だたる画家たちが訪れています。img-190925141224-0001.jpg

デジタル化が進み機械刷りが多くなっている現代ですが、手刷りの物は、発色が良くインクの肌の温もりをしっかりと

感じとることができます。

そして何といっても色あせの面では、圧倒的な差が出るのだそうです!

(森仁志さんが亡くなられた現在は、残念ながら使用されておりません・・・。)

だからこそ、いのちを吹き込んだ画家と刷り師の共同制作で作られたリトグラフには、絶対的な価値があるのだと確信しました。

全ての作品において"いのち"をテーマに貫いた三栖だからこそこの「森工房」さんで制作したのだと深く頷けます。

そして素適な工房のすぐ隣には、立派なぶどう畑があります!

思いがけず、ぶどう狩りも体験させていただきました!

みずみずしくて、甘~いこだわりのとっても美味しいぶどうでした❤DSC_0505_20190917213152.jpg

三栖夫人、森夫人、工房スタッフの方には、貴重なお時間をさいてくださり

心から感謝申し上げます。

本当に有難うございました。

9/10より始まりました秋・冬の展示の中にもりんごと秋桜のリトグラフがございます。

ぜひ手刷りの作品を味わってみてください・・・。

スタッフ一同、お客様のお越しをお待ちしております。


8/3美術館ミニコンサート


皆さまこんにちは。

本格的な夏よりも暑い!50回目の美術館ミニコンサートは・・・
3度目のご出演になります全員埼玉県出身の「サイタマティック」さんです!!

三味線の田辺明さん、十七弦箏の神谷舞さん、二十五弦箏の吉葉景子さん、尺八の柴香織さんの和楽器四重奏です。

014.JPG

1曲目はサイタマティックさんのオリジナル曲「小江戸Night☆」です。
和楽器のイメージが変わるほど、かっこいいー曲でした!!

尺八がとにかくかっこ良くとても素敵なんです!

031.JPG

おススメのは田辺さん作曲の「うなぎ」です。ぜひ一度聞いてみてください。

うなぎ屋さんの黒髪の女性に惚れてしまった男性の歌だそうです。
歌詞が面白く、なんだか哀愁があって残念な感じが応援したくなりました。

面白い曲なので、ぜひお聞きください!CDにもなってます!

036.JPG

箏のお二人も息がぴったりで、音の広がりを感じました。

箏を間近で見たことがないので、思ったより大きかったので驚きです。

044.JPG

サイタマティックさんありがとございました!

次回のミニコンサートは、10/12(土)クラリネット&ピアノコンサートです。
日付が変わりましたのでご注意ください。


~ときがわ町文化センター アスピアたまがわの緞帳を訪ねて~


皆さまこんにちは。酷暑の毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回私達スタッフは、三栖右嗣アトリエの地でもありますときがわ町玉川に行ってまいりました。

ご存知のとおり[文化センターアスピアたまがわ]の緞帳は、三栖右嗣の"桜"です。

013.JPG009.JPGとても綺麗なブルーに立体感のある桜のピンク、そしてキラキラと光るラメが所々にちりばめられています。

その丁寧に織り込まれた美しい緞帳にしばらくの間魅せられてしまいました ・・・

そして、下の方でひときわ存在感をあらわしていたのは、"カワセミ"です。

カワセミは、「ときがわ町の鳥」なのだそうです!  なるほど・・・

通常の緞帳は、巻き込まれる構造になっているそうですが、こちらは痛まぬよう上にそのまま上がる仕組みになっているそうです!

2Fには、リトグラフ展示室も有ります!

こちらには、廊下に11点室内に23点の作品が展示されており、油彩とは異なるリトグラフの世界に引き込まれます。

今では、大変貴重な石版画やそれに使われた石版石も設置されていますので、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

022.JPG014.JPG

今回ご案内して下さいました渡邉町長様、関口前町長様、教育委員会正木様には、貴重なお話とお時間を頂戴し誠に有難うございました。

そして、食べることも大好きな私達スタッフは、美味しさも求め・・・

こちらもときがわ町にありますイタリア式食堂"イル・チエロ"でのランチも楽しんできました!

お洒落なお店と美味しさに大満足!でした。

005.JPG006.JPG

帰りには、「とうふ工房わたなべ」でお土産を買い、お醤油との相性バッチリの豆乳ソフトもお腹の中に・・・。

楽しいときがわ町巡りを満喫しました❤

ヤオコー川越美術館では、春・夏の展示が、9月8日までになっております。こちらの桜「爛熳」にも是非会いにいらして下さい!

スタッフ一同お待ちしております。



虹色の奏で2019~Duo Iris ♫


みなさまこんにちは。

6月1日(土)美しく、優雅な 〈 Duo Iris 〉さんの虹色の奏で~美術館ミニコンサートが開催されました。

013.JPG

去年に引き続き2度目の演奏になります。

始まりの曲はシューマン作曲「ロマンス」。

真野謡子さんのヴァイオリンと後藤加奈さんのピアノ。お互いが寄り添う美しいハーモニーです。"Iris"はギリシア語で「虹」を意味し、鮮やかな色彩を音で伝えていきたい、という思いが込められているそうです。

2曲目はスペインの作曲家サラサーテ「アンダルシアのロマンス」太陽が輝く情熱的なスペインを思わせます。

そして後藤加奈さんのピアノソロ、音色豊かで美しい響き ブラームス「6つの小品より」2曲。

025.JPG

真野謡子さんのヴァイオリンソロはミルシュタイン「パガニニアーナ」。ヴァイオリンの持つ様々な音色を楽しませてくれました。真野さんは「とても難しい曲ですが、決まると最高にカッコイイ」とおっしゃられ、まさに!カッコ良かったです。

047.JPG

マスネ「タイスの瞑想曲」へとつづき、そして最後は 今取り組まれているという、ブラームス「ヴァイオリンソナタ」。今回は第2番を演奏していただきました。

〈 Duo Iris 〉さんの 鮮やかな色彩を音で伝える・・・。聴衆のみなさまの盛大で温かい拍手が、伝わったことを意味していました。

002.JPG

お集まりくださいましたお客様、演奏してくださいました真野さん、後藤さん ありがとうございました。

 ♫ 次回のご案内 ♫

8月3日(土)16:00~ 

久しぶりのご登場!待っていらした方も多いのではないでしょうか? 和楽器四重奏「サイタマテック」のみなさんです。

このコンサートは当館ミニコンサート、記念すべき50回目となります!盛り上がること、間違いなし!!

どうぞお楽しみに。