プロフィール
三栖右嗣氏(みすゆうじ)記念館は敷地内のシンボルツリーや新河岸川沿いの桜並木など、サクラとはなじみの深い美術館です。スタッフがブログを通じて、さまざまお知らせを提供し、さくらのように愛される美術館づくりをめざしています。
カレンダー
2024年7月
« 6月  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アーカイブ

スタッフブログ

ヤオコー川越美術館三栖右嗣記念館スタッフによるブログです。

え? 800号の大作<ナガールの花束>が...


1985年、今から27年前のこと、東京と新潟の伊勢丹で「昨日、今日そして明日―三栖右嗣展」が開かれました。この展覧会に、800号近い大作<ナガールの花束>が出品されたのですが、その図録で美術評論家の村瀬雅夫氏が「パキスタンの秘境の地の取材の成果を800号近い大作にした<ナガールの花束>は、人物群像の記念碑ともいうべきだろう」と論評しているのをみつけました。

800号という、途方も無い大きさの人物群像?あらためて図録を見直してみましたが、どこにも大作ナガールの写真は載っていません。
驚きました。展覧会で配布された図録の評論に、このように明記されているのに、写真が載っていないのは、どうしてなのでしょう。それに何故、これまでそのような大作の存在が、どこからも聞こえてこなかったのでしょうか。この二つの謎を何とかして解きたい、と思いました。

ところで、ヤオコー川越美術館には <ナガール・50号・油彩> <ナガールの花束・30号・油彩> <ナガールの青年・20号・油彩> とナガールに取材した作品としては、3点が収蔵されています。(うち、<ナガール・50号・油彩>は、現在美術館に展示しております)作品を収蔵庫に収める際、一点一点すべての作品の確認作業を行ないます。「たとう」と呼ばれる外箱の中に、黄色い布の袋に包まれた作品が入っています。<ナガールの青年>を黄袋から取り出した瞬間のことです。全身が現れる前に、袋の端から青年の黒い瞳がこちらを見つめてきました。絵の中の青年と、目が合ったのです。
美術館の図録の写真で見た<ナガールの青年>は、白い峰々を背に、ぶかぶかの青衣をまとい、開いた両足の間に小さな花束をおき、絵を見る人に正対して座っています。しかし、瞳に力はありません。ところが、袋から出てきた青年は、生きていました。物問う瞳を持っていたのです。
20号に描かれた青年が、この迫真力です。800号のパノラマの中の人物群像はどんな表情を見せてくれるでしょうか。想像はかきたてられ、早く見たくてたまりません。が、絵はいったい何処に...先の二つの疑問が、また浮かんできました。

あらゆるつてを辿って調べ、やっと分かりました。まず、何故、図録にこれほどの大作の写真が載らなかったのか、その答えは、画伯がアトリエから展覧会場に搬出するぎりぎりまで、手をいれていらしたので、写真撮りをする暇がなかったからだそうです。そして会場についてからも、なお仕上げの筆を入れ、伊勢丹の担当の方々を驚ろかせたそうです。なかなか筆をおくことができないほど、先生は絵に沢山のものを注ぎこんでおられたのでしょう。
次に、絵はいま何処に?実は、購入された方が、おそらく母校だったのでしょうか、ある高校に寄贈なさったのだそうです。生徒たちが常に集まるラウンジに高く掲げられ、若者たちの真摯なまなざしに見つめられ、ナガールは幸せな日々をすごしていたのですね。

残念なことにこの絵は、一般に公開されてはいないそうですが、学校側の特別なご好意で、見せていただけることになりました。
次回は、その結果についてお知らせいたします。どうぞお楽しみに。by平井