N.S.さん
アルバイトをしていたヤオコーに魅力を感じた瞬間。
私の思いを実現できる場所がそこにあった。
日々の食生活に直結するスーパーで自ら考えて売り場を作る。
責任も大きいけど、成果も喜びも大きい仕事にやりがいを感じています。
数ある業界、職種の中で、なぜヤオコーを選んだのでしょう?
日々の食生活に直結する分野で、
女性の主任が活躍している様子に惹かれました。
高校生の頃からヤオコーでアルバイトをしていました。当時から食品に興味があったので、就職活動では当初、食品メーカーで商品開発をしたいと考えていました。ところが、実際に食品メーカーで話を聞くと想像していたイメージとは違い泥臭く、男性社会が根強いという印象を受けました。同時に思ったのは、スーパーで直接商品に触れ、売り場を作ったりすることこそが、私のやりたいことだったんだということです。
そして、その当時の主任が女性で、ヤオコーなら女性でも活躍できると思ったからです。それにヤオコーは他のスーパーに比べて、雰囲気がオシャレですし、今にして思えば「単品量販」に魅力を感じていたんですね。単品量販とは、ある1つの商品を売り場で"面"を取って売り込む販売方法で、お客様に取っては目的の商品の他に、「あっ、これも買ってみよう」とお買い物をより楽しんでいただけるものです。実際に入社して思うのは、ヤオコーに入って良かったということです。

現在の仕事内容と、やりがいについて教えてください。
自分の裁量が大きくなった分、
狙っていた成果を得られたときの喜びが原動力に
日配の主任として、発注、売り場づくり、売上などの数字管理、それからパートナーさんーの教育も担当しています。
今、勤務する店舗には昨年配属されたので、昨年1年間は売り場づくりに専念しました。店舗面積が広い店なので、変えられる部分も多いので、手を入れられるところは、すべて改善しました。
ようやく納得のできる売り場ができたので、今年は数字にこだわっています。というのも、今の店は売り場面積が大きいため、多く発注して商品を並べ、売れたら補充ということをしていれば、売上は上がります。でもそうではなく、売上を上げながらロスや廃棄をできるだけ減らすために、発注の精度を上げるよう努めています。
自分の裁量が大きいだけに責任はありますが、それで得られる成果が今は喜びとなっています。

褒められることの喜び
仕事を通して、やりがいを感じるのは、何と言っても直属の店長に仕事を認めてもらえた時ですね。褒められると、素直にうれしいものです。店長は日配の他にも色々な部門を見ています。中でも、野菜や精肉といった生鮮は売上と粗利が取れるので、店長に取っても常に注意して見ています。そうした中、日配にも目を向けてくれるというのは、自分が日配でやっていることが間違いではないと実感できます。これまで店長から声をかけられてうれしかったのは、「Sさんは他の店舗に異動させないし、自分が他の店に動くときは連れて行きたい」と言われたときです。
学生時代に学んだことで、今に生きていると感じることは?
マーケティングの勉強が今の仕事に直結。
手製のポップが主任会議で1位を獲得しました!
大学では経営学部でマーケティングの勉強をしていました。中でも広告を専門にしていたのですが、ある時、外部の団体が主催する広告を考えるセミナーで、私はその商品の魅力を伝えるために、商品の絵を一生懸命描きました。その後も文化祭や後夜祭、音楽祭の宣伝を担当したのですが、宣伝のために大きなボードで立て看板を作り、切り絵や布を貼ってとにかく人の目に付くように、興味を引くような表現を考えたりしていたのです。
ヤオコーに就職して売り場に出てみると、自分が売りたいと思う商品があった時に、私はすぐに商品のポップを作ることができたのです。ポップライターさんの力に頼らずともアイデアや見せ方を工夫して、売上に貢献できるポップを作ることができるのも、学生時代に楽しさからやっていた絵や看板づくりが生きていると感じています。
ちなみに、売れるポップを作るコツは、文字を書きすぎないこと、パッと見てわかるように絵や写真を載せて目立たせることです。実は、先日の主任会議の際、日配部門である商品をどれだけ売り上げたかを表彰する際、ポップ賞で1位を獲得したんです。うれしかったですね。

休日の過ごし方について教えてください。
食べるのが好き、自分で料理するのも好き。そんなオフの過ごし方が、自然と次の仕事につながっています。
友人とスイーツビュッフェに行ったり、美味しいものを食べに行くのが喜びです。やはり食べるのが好きなんですね
自分自身で料理をするのも好きなのですが、実はこうしたオフの過ごし方が仕事でも生きてくるんです。一番それを感じるのが料理です。料理をしていると、お客様目線になることができます。スーパーへ買い物に行き、何が安いのかといったことや、買ったものでこの献立にしようと思った時に、その献立に使うものがなかった時のがっかりした気持ちもわかります。お客様がスーパーに何を求めて、どんなことを考えているのか、そういうことがオフでリラックスしたなかでも気づくことができるんですよね。
スーパーで働く人には、ぜひ自分でも料理をすることをオススメします。
就職活動をしている学生の皆さんにメッセージをお願いします。
各売り場の主任の意思で売り場が作れる。 自分で考えて面白いことをやりたい人は一緒に働きましょう!
一般的に考えてみると、会社としては各店舗での売り場の作り方、商品の内容などを統一した方が管理しやすいはずです。ところが、ヤオコーは各店舗の店長どころか、各売り場の主任の意思で売り場を作ることができます。もちろん、それだけ自分の意思がないと、それを生かすことはできません。決められたことをやり、時間通りに帰ることを望む方もいるかもしれません。でも、もっと自分で考えて面白いことをやりたいのであればヤオコーです。ぜひ一緒に働きましょう。

インターンシップ情報
インターンシップを募集しております!
興味をお持ちの方は、下記ボタンよりエントリー・マイページ登録をお願いいたします。