カスタマーハラスメントに対する基本方針について

はじめに

ヤオコーは、「生活者の日常の消費生活をより豊かにすることによって、地域文化の向上・発展に寄与する」を経営理念として掲げ、「豊かで楽しく健康的な食生活を提案する」を経営方針として、地域にお住まいのお客さまに「ヤオコーがあって良かった」と思って頂けるような店づくりに取り組んでおります。
今後もより質の高いサービスを提供するには、従業員が心身ともに健康で、安心して働ける職場環境の構築が不可欠と考え、このたび当社の「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定しました。

カスタマーハラスメントとなる行為

厚生労働省の指針に基づき、以下のような行為をカスタマーハラスメントと定義します。

  • 身体的な攻撃 ... 殴る・蹴る・物を投げつける
  • 精神的な攻撃 ... 人格を否定する・名誉を傷つける・大声で責め立てる
  • 威圧的な言動 ... 声を荒らげる・にらむ・物を叩きながら話す
  • 強要・脅迫 ... 土下座の強要・危害を加える旨の言動を行う
  • 過度な要求 ... 従業員の解雇や金品の要求など合理性のないもの
  • 執拗な言動 ...  何度も繰り返し同様の要求をする
  • 拘束する行動 ... 合理的な範囲を超える時間的・場所的拘束をする
  • 差別的な言動 ... 人種・性別・職業等に関する侮辱的な言動を行う
  • 性的な言動 ...  わいせつな言動や行為を行う、つきまとい行為をする
  • 個人への攻撃や嫌がらせ ... SNSへ誹謗中傷・個人情報等を投稿する

※記載は例示であり、これらに限られるものではありません

カスタマーハラスメントへの対応

カスタマーハラスメントに該当すると判断した行為に対しては、企業として毅然と対応します。より悪質性が高いものに対しては、警察や弁護士等外部機関と連携し、厳正に対処します。

社内における取組み

  • 本方針による企業姿勢の明確化、従業員への周知
  • カスタマーハラスメントの判断、適切な対応をするための方法・手順の策定
  • 当社従業員への教育・研修の実施
  • 相談・報告体制の確立、被害にあった当社従業員へのフォロー